減塩のポイント・・基本の7か条
- 1、だしをしっかりきかせて薄味になれましょう
個人差はありますが、入院患者さんは2~3週間で薄味に慣れていかれるのを経験します。ご家庭でも気長に続けてみましょう。
市販の減塩食品を利用されるのも一法です。ただし、薄味でも多量に使用すると効果がありませんので注意しましょう。 - 2、麺類の汁、汁物、漬物・佃煮・梅干しなどの高塩分料理、食品を控えましょう
- 3、塩鮭、塩サバなど塩分の多い加工品に注意→生の魚を調理しましょう
- 4、塩分が多く含まれている食材は単独で食べず量を減らして野菜と組み合わせ、うまみやコクをいかしましょう
例:ちりめんじゃこ、ちくわ、かまぼこ、はんぺん、ハム、ウインナー、ツナなど - 5、酸味を利用しましょう
お酢、レモン、すだち、ゆずなどの酸味を利用すると薄味でも食べやすくなります - 6、辛味、香り、風味やコクをプラスして塩分カット
例:こしょう、唐辛子、しょうが、にんにく、青しそ、海苔、カレー粉、ごま、ナッツ、ごま油など - 7、「かける」より「つける」
しょうゆやソースは、かけるより小皿に入れてつけて食べると使用量を減らせます
また全体につけなくても、食べるときに舌に触れる部分に味があると美味しく感じることができます