胃内視鏡検査(胃カメラ)について

胃内視鏡検査とは、食道、胃、十二指腸の粘膜を内視鏡で観察し、外からでは分からない小さな病変でも早期に発見することができる検査です。具体的には、炎症、出血、ポリープ、がんなどの有無を調べることが可能です。
当院では、従来の「口から」ではなく「鼻から」通す経鼻内視鏡を導入しておりますので、吐き気(嘔吐反射)の起こりにくい、苦痛の少ない検査が可能です。また、ご希望の方には女性医師が検査を対応することもできます。
安心してご相談ください。
こんな症状がある方は胃カメラをおすすめします

- 胸やけ、むかつき
- 胃やみぞおちの痛み、違和感、重い感じ
- 吐き気
- げっぷが増えた、呑酸
- のどの違和感、飲み込みにくさ
- 食欲不振、体重減少
- 黒っぽい便、便潜血検査で陽性
- 血縁者に食道がん、胃がんの既往がある
- バリウム検査で要精密検査と言われた
- ピロリ菌検査で陽性だった家族がいる
- ピロリ菌検査を一度も受けていない
当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)の特徴
経鼻内視鏡で苦痛を軽減

従来の「口から」カメラを通す経口内視鏡とは異なり、「鼻から」カメラを通す経鼻内視鏡を採用しています。極細のスコープが搭載されているため、検査時の苦痛が大幅に軽減されます。
吐き気をほとんど感じない検査で安心

経鼻内視鏡であれば、従来の経口内視鏡のように舌の根にスコープが当たらないため、吐き気(嘔吐反射)が起こりにくい検査が可能です。
高性能な内視鏡システムを導入

医療機器は日進月歩で発展しており、これは内視鏡システムにおいても同様です。
当院では、高性能の内視鏡システムを導入し、病変をより早期に、より確実に発見できるよう努めています。
女性医師も在籍
男性医師だとどうしても緊張してしまう、恥ずかしいという方のため、在籍する女性医師が胃内視鏡検査を行うことができます。ご希望の方は、遠慮なくお申し出ください。
胃カメラ検査後、ベッドでの休憩が可能
検査後にゆっくりお休みになっていただけるベッドをご用意しております。(他の検査でも使用しているため、ベッドが空いている場合のみになります)
胃内視鏡検査(胃カメラ)で分かる病気って?
胃・十二指腸
- 胃炎、十二指腸炎
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 胃がん、十二指腸がん
- 慢性胃炎、萎縮性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 胃アニサキス症
- ピロリ菌感染症
- 機能性ディスペプシア
食道
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- バレット食道
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道カンジダ
胃内視鏡検査(胃カメラ)の流れ
1検査前日
前日の夕食では消化のよいものを21時までに食べ終えるようにしてください。
お水、お茶は飲んでも構いません。
※現在お薬を服用している方は、事前の診察の際にお申し出ください。またその際に、お薬手帳またはお薬そのものをお持ちください。
2検査当日
前日から引き続き絶食です。ご予約されている時間にお越しください。
お水、お茶は検査の2時間前までであれば、適量飲んでも構いません。
3検査前
胃内の気泡を取り除く薬を飲んでいただきます。
麻酔の前にプリビナという鼻出血止めを入れ、麻酔薬(キシロカインビスカス)を注射器で鼻から入れます。
4胃カメラ検査開始
胃カメラを挿入し、食道、胃、十二指腸粘膜を観察します。
通常、5~10分ほどで終了します。
5胃カメラ検査終了・検査後
検査後は、リカバリールームでお休みいただきます。
準備が整いましたら、検査結果説明を行い、ご帰宅いただけます。生検を行った場合には、1週間~10日後にその結果をご説明いたします。
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)の注意事項
- 服用中のお薬がございましたら、事前の診察の際にお薬手帳、またはお薬そのものをお持ちください。
- 検査当日は、身体を締め付ける服装を避けてお越しください。
- 検査後、1時間程度は麻酔が効いている状態ですので、食事を避けてください。また当日中は、消化のよいものを食べるようにしてください。
- 生検を行った場合、当日中はアルコールを飲めません。