高血圧

高血圧治療の重要性

高血圧治療の重要性

血圧は心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す圧力のことです。健康な血管の壁は弾力があってしなやかですが、血圧が高い状態が長く続くと、動脈硬化を引き起こし血管が硬くなってしまいます。動脈硬化が進行すると、脳卒中や狭心症、心筋梗塞を引き起こしますが、しっかりと高血圧の治療を行うと、上記の病気を予防できることが証明されています。元気で自立した生活を送るためにも、しっかりと治療しましょう。

高血圧症の診断基準として、診察室血圧で収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合が高血圧となっております。

日本人の高血圧の約90%は、原因となる特別な疾患のない「本態性高血圧」です。発症には遺伝的要因と、食生活や運動不足、ストレスなどの環境的要因の両方が関係しています。原因疾患がある場合は、二次性高血圧といいます。
両親や兄弟、姉妹に高血圧の人がいる場合、本人も高血圧に可能性は確かに高いですが、高血圧自体は遺伝するのではなく、血圧が上がりやすい遺伝体質の上に高食塩食などの生活習慣が加わって発症します。したがって日頃から生活習慣に気をつけることで、高血圧は予防や治療ができるのです。

高血圧治療の基本は、生活習慣の改善です。食事(主に減塩)療法や運動療法のほか、減量(体重)、節酒、禁煙やストレス解消を心がけましょう。
それでも血圧が十分に下がらない場合には、薬による治療をはじめます。ただし、薬を服用していても、生活習慣の改善を怠ってはいけません。

生活習慣で心掛けること

①減塩

①減塩

食事療法の中心は減塩です。塩分に含まれるナトリウムは生きていく上で欠かすことのできない栄養素ですが、摂りすぎはよくありません。体内のナトリウムの量が多すぎると、それを薄めようとして血液中などに水分を取り込もうとするため、血液量が増えて血圧が上がります。高血圧の治療では、1日の塩分摂取量は6g未満に抑えることが推奨されています。日本人の塩分摂取量の平均は1日9.8gですので、とても高い目標ですが日頃から塩分を意識的に控えましょう。

また減塩のほかに、野菜や果物を積極的に摂ることも大切です。食事の中に野菜や果物、青魚類を取り入れ、脂肪分(コレステロールや飽和脂肪酸)の多い食事を控えるようにしましょう。

②運動療法

②運動療法

運動をはじめる前に、必ず医師の診察を受けましょう。重症の高血圧やその他に病気があると、運動が危険なこともあります。運動療法による事故を防ぐためにも、医師とよく相談してください。 運動療法には有酸素運動が適しています。有酸素運動とは、ウォーキングなどのように酸素を体に十分取り込みながら、長時間継続的に行う運動です。運動によって血圧を下げる物質が体内でつくられ、血圧に良い影響をもたらします。また余分な塩分も尿や汗で排泄されます。運動は1回30~60分以上で週に少なくとも3回以上が目安になります。運動を習慣づけるためにも楽しみましょう。

③減量(体重)

③減量(体重)

肥満の人は必ず高血圧になるわけではありませんが、肥満でない人と比べて2~3倍も高くなります。BMI22kg/㎡を目安に減量しましょう。

④節酒

④節酒

アルコールの作用は様々で、心臓のはたらきを強めたり弱めたり、血管を拡げて血圧を下げたり、上げたりします。飲む頻度や1回で飲む量によって、その作用は変わります。適量を守ることが大切です。

⑤禁煙

禁煙喫煙は脳卒中や心臓病が起こるリスクに拍車をかけます。たばこは控えましょう。また喫煙は周囲の人へも悪影響を与えますので、受動喫煙にも気をつけましょう。

⑥薬による治療

薬による治療薬には大きく二つの作用で分かれます。

血液流量を減らす薬
  • 利尿薬
  • 抗アルドステロン薬
  • βブロッカー
血管を拡げる薬
  • カルシウム拮抗薬
  • アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
  • アンジオテンシン変換酵素阻害薬
  • αブロッカー

自分の判断で薬の量を減らしたり、服用をやめたりすることは禁物です。医師の指示を守って服用してください。生活習慣の改善と薬による治療によって血圧をコントロールできれば、脳卒中や心臓病に至るリスクは低くなります。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181 採用情報について