逆流性食道炎

こんな症状でお悩みではありませんか?

こんな症状でお悩みではありませんか?
  • 胸やけ、胃もたれ
  • げっぷの増加
  • 呑酸(口の中が酸っぱい)
  • のどの痛み、違和感
  • 胸の痛み
  • 食欲不振
  • 咳、声枯れ

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは食道粘膜は、胃粘膜のように強い酸性に耐えることができません。そのため、逆流した胃酸にさらされると炎症を起こしてしまいます。これが、逆流性食道炎という病気です。
放置していると、食道粘膜の炎症が慢性化し、食道がんの原因になることがあります。
逆流性食道炎は、近年増加傾向にあります。これには、食生活の欧米化などが原因になっているものと考えられます。

逆流性食道炎が起こる原因

逆流性食道炎が起こる原因脂っこいものやアルコール、刺激物の摂り過ぎなどによる胃酸の過剰な分泌、加齢や疾患などによる内容物を十二指腸へと送り出す機能の低下などが主な原因とされています。前かがみや猫背といった姿勢、肥満、妊娠、衣類の締め付けなどによる腹圧の上昇も、胃酸の逆流の原因になることがあります。
その他、食道裂孔ヘルニアによって胃の一部が横隔膜より胸側へ飛び出すと、胃酸を含む内容物の逆流が起こりやすくなります。

逆流性食道炎の治療

薬物治療

胃酸の分泌を抑える薬、胃の機能を取り戻す薬などを使用します。
薬物療法によって症状は比較的早期に軽減しますが、再発しやすいため、医師の指示通り内服を継続しましょう。

生活習慣の改善

食事を始めとする生活習慣が原因になっていることもあるため、再発防止のためには薬物療法と並行した生活習慣の改善が欠かせません。
高カロリー・高脂質の食事、飲み過ぎは控えましょう。また肥満傾向のある方は、運動療法を組み合わせた無理のないダイエットを行います。
前かがみの姿勢になるような作業や締め付けの強い服を避ける、猫背を治すといったことも有効です。
また、就寝時にやや上半身を高くすることで、胃酸の逆流が起こりづらくなります。

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎の検査方法逆流性食道炎を正確に診断するためには、胃内視鏡検査が必要です。症状があるものの内視鏡検査で異常が見つからないという場合には、胃酸の分泌を抑える薬を服用していただき、数週間後に症状の変化を確認し、診断します。
当院では、鼻から通すことで楽に検査を受けられる経鼻内視鏡を導入しています。

胃内視鏡検査(胃カメラ)について
詳しくはこちら

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181 採用情報について