すべてのコラム

2020.06.11

高齢者の糖尿病⑤~高齢者糖尿病の薬物療法について~

   

高齢者の糖尿病⑤~高齢者糖尿病の薬物療法について~

こんにちは。高齢者の糖尿病についてのコラムも第5回目となりました。前回は主に食事療法、運動療法、そして急性疾患による糖尿病の増悪であるシックデイ(体調の悪い日:Vol.8高齢者の糖尿病③参照)に触れましたが、今回からはいよいよ、薬物を用いた治療についてお話をしていこうと思っております。
まず大前提ですが、糖尿病の治療はいきなり薬剤による治療ではなく、食事・運動療法で血糖のコントロールを行いますが、この改善が見られない場合に薬物療法が施されることをご認識ください。薬物と言っても様々なカテゴリーに分類され、たくさんの種類の薬剤がありますが、糖尿病患者の身体機能、認知機能、心理状態、栄養状態、他の併用薬剤、社会・経済状況、アドヒアランス、患者とその介護者の希望を考慮し、病態によって治療薬剤が選択されます。特に認知機能やADLを維持する観点から、低血糖を極力避けながら高血糖を緩やかに是正することが重要です。
種類別の経口血糖降下薬の解説は次回のコラムで詳しく触れますが、作用機序(薬剤がその薬理学的効果を発揮するための特異的な生化学的相互作用)別には主に①インスリン抵抗性改善系、②インスリン分泌促進系、③糖吸収・排泄調節系に分類されます。

病態に応じた経口血糖降下薬の選択

本日はこれら経口血糖降下薬を用いた薬物療法の主なポイントを4つに分けてお話致します。

①重症低血糖、転倒・骨折、体重減少などの薬物による有害事象を可能な限り少なくするような治療を行う事が望まれます。又、高齢者においては、腎機能・肝機能低下による薬剤の排泄遅延が生じることから、低血糖を含む有害作用がおこりやすいので、十分な注意が必要です。

②体組成(脂肪量など)、腎機能障害、インスリン分泌低下、インスリン抵抗性、食後高血糖などの病態に合わせた薬剤の選択(上記図参照)と用量の調節が必要です。肥満、ウエスト周囲長高値、脂肪肝、空腹時血中インスリン値やHOMA-IR高値などの場合はインスリン抵抗性が高いと判定します。ビグアナイド薬、SU薬、SGLT2阻害薬などはeGFR(推算糸球体濾過量:どれくらい腎臓に老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示す値)を用いて腎機能を評価した後に使用するかを検討します。一般的には血液検査で測られるクレアチニン(Cre)から推算されるeGFRcreによって腎機能を評価しますが、高齢者に多いBMI低値や筋肉量低下のケースでは、シスタチンC(cys)から算出されるeGFRcysなどの指標も用いて評価することができます。

経口血糖降下薬を用いた薬物療法の主なポイント

③認知機能障害がある場合には服薬アドヒアランス(患者さん自身が自分の病気を受け入れて、医師の指示に従って積極的に薬を用いた治療を受けること)低下に対する対策を講じます。又、高齢糖尿病患者は、多剤併用により服薬アドヒアランスが低下しやすく、合併症や併発疾患が多いため、多剤併用になりやすい。多剤併用は服薬アドヒアランスの低下だけでなく、重症低血糖や転倒の危険因子となります。服薬アドヒアランス低下の対策は治療の単純化を行うことである。単に薬の種類を減らすだけでなく、服薬回数の減少、服薬タイミングの統一、SU薬以外の薬剤を一包化(服用時期が同じ薬や1回に何種類かの錠剤を服用する場合などに、それらをまとめて1袋にすること)することもその対策に含まれます。配合剤の使用も対策の一つとなりえます。認知症が進行した場合や厳格すぎる血糖コントロールの場合は低血糖などのリスクや忍容性を考慮し、減量や中止を検討する場合もあります。おくすり手帳の導入、薬剤師や他の医療機関との連携なども重要です。薬剤師が積極的に関わることで、患者さん自身が医師に伝えられずにいた服薬の問題点を見出すこともできます。

④高齢者糖尿病は発熱、下痢、嘔吐、食欲不振などのシックデイに陥る頻度が高く、シックデイの際に脱水になりやすいので、飲水摂取の方法、摂食量が減少した場合の薬物の調整方法、緊急時の受診について、あらかじめ本人と介護者に十分説明しておく必要があります。

経口血糖降下薬を用いた薬物療法の主なポイント

当院では生活習慣に関する指導から糖尿病の専門的な治療まで手厚いサポートをお約束いたします。また栄養管理士や糖尿病療養指導士も在籍しており、専門的な治療により早期発見・早期治療に努めております。気になられることはぜひ当院まで気軽にご相談ください。

 

2020.06.08

Vol.6 夏野菜と豚肉で夏バテ予防

   

夏野菜と豚肉で夏バテ予防連日暑い日が続くと、つい冷たい麺類など糖質中心のメニューが増えたり、氷菓子や冷たい飲み物が増えて食事がおろそかになってしまうことがあります。そうすると心配になるのがたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの不足です。また、汗をかくことで不足しやすいビタミンやミネラルもあります。そしてこれらの不足が続くと疲労しやすくなり夏バテへとつながってしまいます。
そこで今回はビタミンCが豊富な夏野菜のゴーヤーと、ビタミンB1、たんぱく質が豊富な豚肉、そしてミネラル豊富なナッツを組み合わせた料理を紹介したいと思います。
疲労回復のビタミンとも呼ばれているビタミンB1は、人がエネルギー源として摂取する糖質の代謝をサポートします。ビタミンB1は汗をかくと不足しやすいため、夏バテの際は意識してとることが大切です。
また、冷やしたミニトマトの甘酢漬けは暑い夏にさっぱりと頂けるお手軽でおすすめの一品です。夏休みにお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。是非お試しください。
皆さん、食事をしっかりとって一緒に暑い夏を乗り切りましょう!

ゴーヤーのナッツ炒め

ミニトマトの甘酢漬け

 

2020.06.08

Vol.5 健康の第一歩は朝食から

   

感染症予防のため免疫力をあげるには栄養をしっかりとり、十分な睡眠をとることが大切です。
また、学校が再開されたり通勤が再開したりするこの時期、ちょうど気温が上がってきて熱中症予防・脱水予防にも気を付けたいところです。
そこで今回は健康の第一歩となる朝食についてお話したいと思います。
朝食を欠食すると血糖値が急上昇しやすくなったり、基礎代謝が落ちて太りやすくなったり(特に内臓脂肪の増加)、体力が低下するといった不具合が報告されています。
朝食は体調不良を引き起こす体内時計のズレをリセットする役目もあります。
また、実は食事中の水分は飲水と違って体内にゆっくり吸収されるため、脱水予防に非常に重要になります。

朝食セットのABC

 

A 定番の食器を決めましょう!A 定番の食器を決めましょう!

★食器にあわせて朝食を準備するメリット
①バランスが整いやすい
②丁度いい大きさの食器に決めておくこと
で自然と食事が適量になる

B 食器棚に朝食セットのまま収納しましょう!B 食器棚に朝食セットのまま収納しましょう!

(スプーンも)収納することをおすすめします。忙しい朝にサッと取り出せて便利です。

Cトレーを利用しましょう

★朝食だけではなく、昼食や夕食での利用もお勧めします
①準備する食器の大きさがある程度決まるので、食事量の過不足を防ぎやすい
②家族が自分の食後の食器を流しに片付ける習慣づけになりやすい

朝食の献立例(1人前)

朝食の献立例(1人前)◆トースト
(食パン5枚切り1枚、オリーブ油小さじ1杯)
◆ツナサラダ
◆牛乳(低脂肪)コップ1杯(200cc)
◆ヨーグルト(無脂肪プレーンタイプ70ℊ)
◆冷凍ブルーベリー
◆季節の果物(目安量:握りこぶしぐらい)
ツナサラダ

(1人あたり)
エネルギー156cal/たんぱく質7.9g/脂質10.8g/食物繊維総量2.8g/食塩相当量0.7g

*たんぱく質食品は卵、ツナ缶、ハム、サラダチキンなどを日によって変えてみてください。特に魚油の多いツナ缶は、普段魚料理が少ない方にはおすすめです
*忙しい朝には盛り付ければ済むようにしておくことがお勧めです。
*ボイル野菜(ブロッコリーやアスパラガスなど)、電子レンジでチンしたお野菜(キャベツやニンジンの千切りなど)、洗浄・カット済み野菜(レタス、ミニトマトなど)を用意しておくと便利です。
*ジッパー付袋やタッパーウェア等冷蔵庫保存の際はキッチンペーパーを 入れておくと水分調節ができて食品が傷みやすくなるのを防いでくれます。
*野菜は半分を緑黄色野菜にするとビタミンバランスもよくなります。

*ドレッシングは市販の減塩ノンオイルドレッシングの量を少し減らして、アマニ油をふりかけると、ω3系脂肪酸の摂取量アップに!またはオリーブ油で一価不飽和脂肪酸を。但し油の取りすぎには注意

但し油の取りすぎには注意

 

アドバイス①:お腹がすかないのは、前日の夕食を十分に消化できていないことが原因かもしれません。その場合、まずは夕食の量を見直してみましょう。
翌日の朝食を美味しく食べられる量が目安です。体重管理や血糖、脂質のコントロールにも効果的です。
アドバイス②:朝食の習慣がなかった方が、いきなり主食・主菜・副菜*のそろったバランスよい朝食をとるのは難しいかもしれません。
初めは簡単に手早く食べられるメニューから始めては如何でしょうか。
例)・ロールパンと牛乳
  ・シリアル(たんぱく質が多いタイプがおすすめ)
  ・米飯とお味噌汁(豆腐と野菜) など

★体内時計のリセットには糖質+タンパク質の組み合わせが必要

*主食:米飯、パン、麺など 主菜:卵、肉、魚、大豆製品の料理 副菜:野菜料理

2020.03.27

高齢者の糖尿病④~高齢者の糖尿病治療について~

   

こんにちは。高齢者の糖尿病について、第4回目となります今回は、実際の治療についてお話を進めて参りたいと思います。今回は食事療法と運動療法になりますが、是非本コラムをご覧頂き、日常生活に取りいれて頂ければと思います。最後までお付き合い宜しくお願い致します。

まず大前提ですが、糖尿病の治療はいきなり薬剤による治療ではなく、食事・運動療法で血糖のコントロールを行って参ります。食事や運動にて改善が見られない場合に薬物療法が施されることをご認識ください。
食事療法は高血糖、脂質異常症あるいは肥満の是正に有用です。しかし、高齢者糖尿病においては栄養の摂りすぎ(過栄養)だけでなく、低栄養にも注意が必要であり、両方に配慮した食事療法を行う必要があります。低栄養はADL(移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作)の低下や骨格筋量と骨格筋力の低下(サルコペニア)につながるばかりか、死亡率の増加につながります。意図しない体重減少や食事摂取不足がある場合は低栄養となっている事が考えられますので原因を精査する必要があります。75歳以上の後期高齢者の体重減少は筋肉量の低下につながる事も注意が必要です。極端なエネルギー制限を避けて、低栄養あるいはサルコペニア、フレイル(詳しくは院長コラムVol.1をご覧ください。)など低栄養リスクがある場合では特に注意して十分なエネルギーを摂取して頂く必要があります。フレイル、サルコペニアの予防のためには、特に重度の腎機能障害がなければ、十分なたんぱく質摂取が推奨されます。野菜の十分な摂取は血糖コントロールの観点からも推奨されます。又、減塩は食事摂取量低下やQOL低下に注意して行って下さい。味が適度に濃いものは確かに美味しいですが、その分塩分を過量に摂取し高血圧の原因にもつながります。一方で薄すぎると旨味も感じず、食事量の低下や食事の楽しみを失ってしまいます。何事も中庸が一番ですね。

食事療法

次に運動療法について解説致します。高齢者の運動療法は単に代謝異常の是正だけに留まらず、生命予後、ADLの維持、認知機能の低下の抑制にもつながってきます。筋肉に繰り返し負荷をかける「レジスタンス運動」と呼吸を行いながら筋肉を動かすウォーキングやサイクリング、水泳など、比較的負荷が軽い運動である「有酸素運動」を組み合わせて重なう事が望ましいと言われております。これは900人以上の2型糖尿病患者を対象とした調査で明らかになっており、ウィーン大学のルーカス シュビングシャクル氏により欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表されております。
 歩行などの「有酸素運動」は週4日以上、少なくとも30分/回以上行う事が望まれます。坐位、または臥位の時間を減らし、社会参加を促す事で身体活動量を増やしましょう。「レジスタンス運動」は不可を掛けて行う筋力トレーニングで、血糖を改善し、筋力を増やし、QOLを改善する効果があります。椅子を使ってのスクワット、ロコトレ(片脚立ちとスクワットの2種類のトレーニングで、バランス能力をつけることが出来ます。)などがあり、お住いの市町村の運動教室やトレーニングジム、介護保険のデイケアなどを利用して頂き、週2回以上行う事が望まれます。
 骨・関節疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症4期やネフローゼ症候群、増殖性網膜症などを有する例では、運動療法時にメディカルチェックが必要となります。

メディカルチェック

当院では生活習慣に関する指導から糖尿病の専門的な治療まで手厚いサポートをお約束いたします。また栄養管理士や糖尿病療養指導士も在籍しており、専門的な治療により早期発見・早期治療に努めております。気になられることはぜひ当院まで気軽にご相談ください。

 

2020.02.19

高齢者の糖尿病③~高齢者糖尿病の病態生理について~

   

こんにちは。高齢者の糖尿病について、第3回目となります今回は、糖尿病の病態生理と、「シックデイ(体調の悪い日)」ついてお話させて頂きます。最後までお付き合い宜しくお願い致します。

高齢者の糖尿病治療と言いましても、非高齢者の場合と同様、食事・運動・薬物治療が基本となります。常にインスリンを注射して補う必要がある状態では当然ながらインスリン療法が基本となりますが、インスリンが分泌されているのに、その効き目が悪くなって、血糖値が高い状態(2型糖尿病でみられます)では、食事・運動療法が基本となり、改善が見られないケースでは薬物療法も加えます。

1型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島と呼ばれる部分にあるβ細胞が障害されてインスリンを産生できなくなった結果、高血糖状態が続き、生存を危うくする病態ですが、高血糖を是正し生存するために、注射によってインスリンを補う治療が必要となります。一般に1型糖尿病は子供や青年に多く発症すると言われておりますが、高齢者においても発症するケースがありますので注意が必要です。1型糖尿病または2型糖尿病でもインスリン分泌低下が疑われる場合は血液検査で血中CRP(体内に炎症が起きたり、組織の一部が壊れたりした場合に増えるたんぱく質の値)を測定し、低値であればインスリン治療を行います。

2型糖尿病にはインスリンは分泌されているものの、働きが悪くて血糖値が下がらない(インスリン抵抗性)場合や、分泌そのものが減っている(インスリン分泌低下)場合がありますが、2型糖尿病でも経過中に血糖コントロールが悪化した場合は、緩徐進行1型糖尿病を疑い、抗GAD抗体(インスリンを出しているすい臓のβ細胞を自ら攻撃している抗体)を測定致します。この検査は1型糖尿病の診断をする場合の重要な検査となります。
高血糖で意識障害があるケースや消化器症状を伴う場合は、尿ケトン体などを測定致します。ケトン体とは、肝臓で脂肪が分解されてつくられる物質で、エネルギー源の一種です。糖尿病の患者さんで治療が不十分な場合は、体内のインスリンの量が不足したり、効き目が悪くなったりして、エネルギー源であるブドウ糖をうまく利用することができません。そこで肝臓は、ブドウ糖の代わりのエネルギー源としてケトン体を大量につくります。その結果、尿中にもケトン体が排出され、尿検査で検出されるようになります。1型糖尿病で、インスリンを十分に補わないと、血糖値が上がり続け、ケトン体が血液中に蓄積し、体液のpHが酸性に傾いた状態であるケトアシドーシスをきたします。この状態では細胞が損傷を受け、さらに脱水が加わると意識障害(ケトアシドーシス昏睡)を起こします。最近、清涼飲料水をたくさん飲むうちに、糖尿病性ケトアシドーシスに陥るという深刻な問題がおきているようです(ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス))。
インスリン非依存状態で食事・運動療法を2~3ヵ月続けても血糖コントロールが不十分である場合は、経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬の開始を検討する必要があります。お薬の話は先のコラムで詳しくご紹介させてもらいますが、検査をしっかり受けて頂き、血糖値が高い原因が何であるかを調べる事が重要であることはお判りいただいたかと思います。原因を特定して、その病態に合わせた治療をご提案させて頂きます。

又、糖尿病患者においては「シックデイ(体調の悪い日)」というのがあります。発熱、嘔吐、食欲低下などを伴う急性疾患が併発すると、ストレスホルモンの分泌亢進やインスリン抵抗性が増悪し、血糖コントロールが悪化しやすくなる状態の事を言います。風邪を引いた時に血糖の値が上がる事がありますが、まさにこの「シックデイ」であります。又、一方で十分な食事摂取が出来ない事から低血糖も合併することがあります。高齢者は複数の疾患に罹患している事も多く、非定型的な症状を呈することがあるために「シックデイ」に気づきにくい事がある点にも注意が必要です。「シックデイ」対策として以下を考慮する必要があります。

「シックデイ」対策

当院では生活習慣に関する指導から糖尿病の専門的な治療まで手厚いサポートをお約束いたします。また栄養管理士や糖尿病療養指導士も在籍しており、専門的な治療により早期発見・早期治療に努めております。気になられることはぜひ当院まで気軽にご相談ください。

1 2 3 4 5 6

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181 採用情報について