妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病とは、妊娠期間中にインスリンが正しく作用しなくなり、軽度の糖代謝異常を示している状態です。お母さんだけでなく、お腹の赤ちゃんへの悪影響も懸念されます。
妊娠糖尿病は、以下のように、「糖尿病合併妊娠」と「妊娠中の明らかな糖尿病」とは区別されます。

妊娠糖尿病

妊娠期間中に初めて軽度の糖代謝異常が認められるタイプです。こちらのページで取り上げます。

糖尿病合併妊娠

すでに糖尿病を発症している方が、妊娠していることを指します。

妊娠中の明らかな糖尿病

妊娠前から、すでに重度の糖代謝異常が認められていた場合には、「妊娠中の明らかな糖尿病」と捉え、妊娠の有無に関係なく糖尿病の治療を行います。

妊娠糖尿病になる原因

妊娠すると、お腹の胎児へと多くのエネルギーを送るために、胎盤からインスリンの作用を抑制する酵素が出されます。これにより、誰でも妊娠すると血糖値が上がりやすい状態になります。妊娠糖尿病は、この酵素が必要以上に出されることを原因として発症します。

妊娠糖尿病が引き起こすリスク

妊娠糖尿病が引き起こすリスク

お母さん、そして赤ちゃんの健康への悪影響が懸念されます。

お母さんへの影響

  • 妊娠高血圧症候群
  • 羊水過多症
  • 尿路感染症
  • 早産、流産
  • 網膜症・腎症の悪化
  • 巨大児の出産に伴う難産
  • 帝王切開のリスクの上昇

赤ちゃんへの影響

  • 新生児低血糖
  • 巨大児(大きく育ちすぎる)、発育不全
  • 子宮内胎児死亡
  • 先天性奇形
  • 呼吸障害
  • 将来的な肥満・糖尿病のリスクの上昇

妊娠糖尿病の診断・検査

妊娠糖尿病に対しては、以下のような検査・診断が行われます。

血液検査

妊娠糖尿病の診断の材料となる血糖値には、随時血糖値と空腹時血糖値があります。医師の判断により、いずれか1つまたは両方を測定します。

随時血糖検査

普段通りの食事を摂った状態で、血液検査による血糖値測定を行います。

空腹時血糖検査

検査直前の食事を抜いた状態で、血液検査による血糖値測定を行います。

ブドウ糖負荷テスト

ブドウ糖入り飲料を飲む前後の血糖値を測定し、その変化を調べます。

50g経口ブドウ糖負荷テスト

通常通りの食事を済ませた状態で、ブドウ糖50gを摂取する前後の血糖値を調べます。
通常、妊娠24~27週頃に行います。

75g空腹時経口ブドウ糖負荷テスト

直前の食事を抜いた状態で、ブドウ糖75gを摂取する前後の血糖値を調べます。
通常、50g経口ブドウ糖負荷テストの結果で血糖値が140mg/dl以上であった方に行います。

妊娠糖尿病の診断基準値

以下の基準を目安に、医師が総合的に診断します。

随時血糖値 100㎎/dl以上 随時血糖値 100㎎/dl以上
空腹時血糖値 空腹時血糖値 92mg/dL以上
ブドウ糖負荷試験 100㎎/dl以上(1時間後)
153㎎/dl以上(2時間後)

自己血糖測定

自己血糖測定

当院では、患者様ご自身が、ご家庭で簡単に血糖値を測定できる小型の持続型血糖測定器「FreeStyleリブレ」を導入しております。
機器の液晶モニターで現在の血糖値、血糖値の変化などを数値・グラフで確認することができます。
1日数回の測定をお願いし、その結果に応じて適切な治療を行い、受診時の測定だけでは難しい、理想的な血糖コントロールを実現します。

妊娠糖尿病の治療方法について

明らかな糖尿病の治療と同じように、食事療法・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。
但し、いずれの場合も、お母さん・赤ちゃんの健康に配慮し、通常の糖尿病治療とはその内容が少しずつ異なります。

食事療法

お母さん・赤ちゃんが必要とするエネルギーの適正量を把握し、その範囲内でバランスのよい食事を摂っていただきます。糖尿病ケトアシドーシスを予防するため、空腹時のケトン体産生が増加しないようにすることも大切です。
当院では、院長、糖尿病療養指導士、管理栄養士が協力しながら、無理のない食事療法を提案いたします。

運動療法

妊娠糖尿病では、お母さん・赤ちゃんのお身体にいっそう配慮した運動療法が求められます。
院長、糖尿病療養指導士が中心となり、ウォーキング、マタニティヨガ、マタニティビクスなど、お一人おひとりに合った運動療法を提案します。

薬物療法

経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬の使用は、赤ちゃんの安全性が明確に証明されていないため、インスリンの注射投与が一般的です。
インスリンは、注射投与しても胎盤を通らず、赤ちゃんへの悪影響がありません。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181