SGLT2阻害薬

SGLT2阻害薬とは

SGLT2阻害薬とは

SGLT2阻害薬とは、尿から余分な糖を出すことで、血糖値を下げる薬です。単独で使用する場合には低血糖のリスクも低く、国内では2014年に糖尿病の新薬として使用が開始されました。
また、副次的な効果として、体重の減少も認められます。

尿から糖を出す?SGLT2阻害薬のメカニズムについて

SGLT2は、腎臓の近位尿細管というところに存在するタンパク質です。血中から原尿に出たブドウ糖は尿細管に取り込まれて血中へと戻りますが、この取り込みの機能を担っているのがSGLT2です。
SGLT2阻害薬を使用することで、尿細管での取り込みを阻止し、そのまま尿としてブドウ糖を排出させることができます。
他のほとんどの糖尿病治療薬がインスリンの分泌や作用に働きかけるのに対し、SGLT2阻害薬ではインスリンに関係なく、血糖値を下げることが可能です。

SGLT2阻害薬の副作用と注意点

  • 悪心、冷や汗、手足の震え、ふらつき、脱力感などの低血糖症状が現れた場合には、速やかに吸収されやすい糖分を摂取する必要があります。
  • 脱水症状を防ぐため、十分な水分摂取を行ってください。
  • 稀に、腎盂腎炎などの感染症を合併することがあります。寒気、発熱、脇腹の痛みなどが現れた場合には、速やかに当院にご連絡ください。
  • 全身倦怠感、吐き気・嘔吐、腹痛などの症状が現れた場合には、血糖値に関係なくケトアシドーシスを疑う必要があります。

ケトアシドーシスには特に注意が必要

ケトアシドーシスには特に注意が必要

上記の項目でも触れた「ケトアシドーシス」とは、インスリンの不足によって細胞が飢餓状態に陥り、エネルギーとして使用するために脂肪やタンパク質を分解する過程でケトン体が発生し、血液が酸性に傾くことを指します。放置し悪化すると、呼吸困難、意識障害に至ることもあります。
SGLT2阻害薬の服用中は、ケトン体が発生しても血糖値が上がりにくいため、これが発見の遅れに繋がります。
全身倦怠感、吐き気・嘔吐、腹痛などのケトアシドーシスが疑われる症状があったときには、水分をたっぷりと、30~50gの糖分を摂取し、3~5単位の超速効インスリン追加投与が必要です。それでも症状が改善しない場合には、すぐに当院にご連絡ください。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181