コレステロールとは

コレステロールとは、脂肪の一種です。健康診断の血液検査で項目が設けられていますので、その数値を見たことがあるという方も多いでしょう。主に、心臓病や脳卒中の原因となる動脈硬化の指標として活用されています。
コレステロールは大きく、「LDL(悪玉)コレステロール」と「HDL(善玉)コレステロール」に分けられます。なお、この2つに中性脂肪(TG=トリグリセリド)を加えたものの総称を「血中脂質」と呼びます。
LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの違い
「LDL(悪玉)コレステロール」の「LDL」は「Low Density Lipoprotein=低濃度のリポタンパク質」の意味で、細胞内に取り込まれてからはホルモンを産生したり、細胞膜を形成したりする役割を果たしています。血中でLDLコレステロールが多くなると、血管の内側に沈着して炎症を起こし、動脈硬化を進行させます。
一方で「HDL(善玉)コレステロール」の「HDL」は「High Density Lipoprotein=高濃度のリポタンパク質」のことを指します。蓄積したコレステロールの除去に加え、抗酸化作用、血栓予防、血管内壁の維持、血液凝固の予防といった役割を担います。つまり、LDLコレステロールとは反対に、動脈硬化を防ぐものです。
LDL(悪玉)コレステロールが高いことで引き起こす悪影響

LDLコレステロールの値が高いという状態は、細胞へと届けられなかったコレステロールが血中に多く残っていることを意味します。
すると、コレステロールが血管の内側に沈着し、動脈硬化を進行させます。血管が詰まるリスクが高くなり、心筋梗塞や脳卒中などが起こりやすい状態になるのです。
一方で、LDLコレステロールの値が高くとも、基本的にほとんど症状はありません。だからこそ、定期的な健康診断や血液検査が重要となるわけです。
コレステロールの基準値
過去に重い病気にかかったことのない健康な方の場合、コレステロールの基準値は以下のようになります。
一方で、高血圧や糖尿病などがあり、動脈硬化に関連する疾患のリスクが高い場合には、より厳しい目標値が定められます。
LDL(悪玉)コレステロール | 70~140mg/dL |
---|---|
HDL(善玉)コレステロール | 40~70mg/dL |
LDLコレステロール値を下げる方法
LDLコレステロールは、生活習慣の改善によって、その値を下げることが可能です。
ただし、すでに生活習慣病の診断を受けている方は、医師の指導に基づき、より実践的な食事療法や運動療法、あるいは薬物療法が必要になります。
食事
食べ過ぎ・飲み過ぎを控え、LDLコレステロールの低下を促す食物繊維を意識的に摂りましょう。
控えた方がいいもの
- 肉類の脂の多い部位、加工肉
- 卵
- 豚・牛・鶏レバー、あん肝
- ラード、バター、生クリーム
- マーガリン、ショートニング
- スナック菓子、洋菓子、アイスクリーム
- 清涼飲料水
積極的に食べた方がいいもの
- 野菜
- 海藻類
- キノコ類
- こんにゃく
- イモ類
- 大豆製品
運動
適度な運動習慣は、LDLコレステロールの低下、HDLコレステロールの増加が期待できます。
ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。20~30分の運動を週3回からスタートし、その後は体調を見ながら回数・時間を調整しましょう。ただ、長く運動から離れていた方、ご高齢の方、肥満傾向のある方は、ケガ予防のためにも、ごく軽い運動から始めましょう。
喫煙
喫煙は、LDLコレステロールの増加、HDLコレステロールの低下の原因となります。また、高血圧やがんなどのリスクも高めます。
LDLコレステロール値が気になる方は、禁煙をおすすめします。