GLP-1受容体作動薬とは?
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)とは、消化管ホルモンのうちの1つで、インスリンの分泌を促し血糖値の上昇を抑える役割があります。
GLP-1は小腸から分泌され膵臓のβ細胞に存在するGLP-1受容体と結合することでインスリンを分泌させますが、体内で分解されてしまいます。そこで、GLP-1を体の外から補うために使用されるのがGLP-1受容体作動薬です。
GLP-1受容体作動薬とインスリン製剤の違い
GLP-1受容体作動薬とインスリン製剤は、どちらも薬で投与し血糖値を下げる働きをする薬です。インスリン製剤では血糖値に関係なく効果が表れるため低血糖が起こる可能性がありますが、GLP-1受容体作動薬は血糖値が上がった時のみ作用するため、低血糖を起こす心配が少ないことが特徴です。
GLP-1受容体作動薬での治療対象
GLP-1受容体作動薬による治療の対象になるのは、2型糖尿病の方のみとなります。ご自身の膵臓からインスリンを分泌させる治療となるため、膵臓からのインスリン分泌が不足している1型糖尿病の方には不向きな治療です
GLP-1受容体作動薬はどんな働きをするの?
膵臓への働き
膵臓にあるβ細胞に働きかけてインスリンの分泌を促します。また、糖の血中への放出作用をもつ「グルカゴン」というホルモンの分泌を抑制し、食後の血糖値の上昇を抑える働きもあります。
消化管への働き
胃の過剰な蠕動運動を抑えて食べたものを腸に送り出すのを遅らせることで、食後の血糖値の上昇を緩やかにします。
中枢神経への働き
脳の視床下部に作用して食欲を抑える効果があります。そのため、糖尿病の方に見られる体重増加を防ぐ効果が期待できます。
GLP-1受容体作動薬の投与頻度
GLP-1受容体作動薬には、1日1~2回注射をするタイプと、週に1回注射するタイプがあります。
GLP-1受容体作動薬の投与方法
GLP-1受容体作動薬は、基本的に専用の注入器を使用して患者さん自身が投与します。また、経口投与の内服薬もあります。
シリンジ
薬液を毎回シリンジに吸い上げて注射するタイプです。
ペン型注入器
ペンのような形をした注入器で、投与する量を調整して使用するタイプや1回分の薬液が入っているタイプなど様々なタイプがあります。
オートインジェクター
ボタンを押すだけであらかじめ入っている薬液が自動的に注入されます。1回使い切りタイプで針の取り付けが不要です。注射に慣れていない方でも簡単に正しく使用できる新しいタイプの注入器です。
内服薬
1日1回服用する内服薬です。胃で吸収されるため、吸収が弱くなってしまわないよう空腹時に服用する必要があります。
投与時の注意点
GLP-1受容体作動薬は低血糖などが起きにくいとされていませんが、全く副作用がないわけではありません。
胃腸の症状
注射投与を開始してからしばらくは吐き気、下痢、便秘などの胃腸症状があらわれることがあります。通常は数週間以内で症状は治まります。
低血糖
GLP-1受容体作動薬は低血糖が起きにくいと言われていますが、万が一悪心、手足の震え、ふらつき、脱力などの低血糖症状が現れた場合は、ブドウ糖など吸収の早い糖分を摂取してください。また、「SU薬(スルホニル尿素薬)」やインスリン注射などを併用する際は低血糖が起こりやすくなりますので注意が必要です。
GLP-1ダイエットとは?
GLP-1受容体作動薬は食欲を抑制し体重増加を防ぐ働きがあるため、ダイエット目的としてGLP-1受容体作動薬の処方を希望される方もいます。欧米では既に肥満症の治療薬として認可が下りていますが、日本では自由診療となっております。
確かにGLP-1受容体作動薬は体重減少が期待できる薬ですが、十分なエビデンスが揃っているとは言い難く、健康な方が気軽なダイエットとして利用することはおすすめしません。