GLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬とは

GLP-1受容体作動薬とは

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)とは、消化管ホルモンのうちの1つです。
小腸から分泌され、膵臓のβ細胞に存在するGLP-1受容体と結合することで、インスリンの分泌を促し、血糖値の上昇を防いでくれています。
ただ、小腸から分泌されるGLP-1はDPP-4という酵素によって分解されてしまいます。そこで、生理的なGLP-1の働きが持続させるために使用するのが、GLP-1受容体作動薬です。注射で投与することで、インスリンの分泌促進以外にも、さまざまな効果が期待できます。

GLP-1受容体作動薬はどんな働きをするの?

膵臓への働き

膵臓のβ細胞に働きかけ、インスリンの分泌を促すことで、血糖値を下げます。
また、膵臓のα細胞にも働きかけ、糖の血中への放出作用を持つ「グルカゴン」というホルモンの分泌を抑制し、血糖値の上昇を防ぎます。

消化管への働き

胃の過剰な蠕動運動を抑えたり、胃の内容物を小腸へ送り出されるのを遅らせることで、食後の血糖値の上昇を抑制します。

中枢神経への働き

視床下部に作用して、食欲を抑えます。糖尿病の方に見られる体重増加を防ぐことが可能です。

GLP-1受容体作動薬とインスリン製剤の違い

GLP-1受容体作動薬とインスリン製剤は、どちらも血糖値を下げる効果を期待し、注射で投与するものです。
では両者には、どのような違いがあるのでしょうか。

GLP-1受容体作動薬での治療対象は2型糖尿病の方

インスリン製剤は、インスリン自体を補うため、1型・2型糖尿病のいずれにも使用できます。ただし、低血糖や体重増加のリスクがあります。
一方でGLP-1受容体作動薬は、インスリンの分泌機能が残っている2型糖尿病のみに使用が限られますが、低血糖を起こしにくい・体重減少が期待できるというメリットがあります。
どちらがよいというものではありませんので、医師に相談し、適切な治療法を選択することが大切です。

GLP-1投与の注意点や副作用

GLP-1投与の注意点や副作用
  • 注射投与を開始してからしばらくの間、吐き気、下痢・便秘などの症状をきたすことがあります。ただ、通常いずれも数週間以内に収まります。
  • 経口血糖降下薬「SU薬(スルホニル尿素薬)」やインスリン注射を併用する場合には、低血糖が起こりやすくなります。
  • 上記の場合を除き、低血糖の心配はほとんどありませんが、万が一、悪心、手足の震え、ふらつき、脱力といった低血糖症状が現れた場合には、ブドウ糖など速やかに吸収される糖分を摂取する必要があります。

GLP-1ダイエットについて

GLP-1ダイエットについて

GLP-1受容体作動薬には、視床下部に働きかけて食欲を抑制する作用があります。そのため、ダイエットを目的として、GLP-1受容体作動薬の使用を希望される方もおられます。
すでに欧米では抗肥満薬として認可が下りており、肥満を抱える方へと投与されています。一方で日本では自由診療となり、日本糖尿病学会も「2型糖尿病を有さない日本人における安全性と有効性は確認されていない」という見解を示しています。
過去の症例を見ると確かにダイエット効果が認められます。しかし依然十分なエビデンスが揃っているとは言い難く、健康な方が気軽なダイエットとして利用することはおすすめしません。
また2型糖尿病でありGLP-1受容体作動薬による治療を受ける場合にも、基本となる食事療法・運動療法を大切にした、包括的な治療を行う必要があります。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181