妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)とは

妊娠高血圧症候群とは、妊娠20~産後12週の間に、もともと高血圧でなかった方が高血圧になることを指します。
以前まで「妊娠中毒症」と呼ばれていましたが、原因が胎児ではなく血管内皮の異常収縮、血液凝固などに関連することから現在の名称に改められ、また定義も多少変更されています。
妊娠高血圧症候群は、妊婦さんの20人に1人の割合で起こる、身近なものです。特に妊娠34週未満で発症した場合には重症化のリスクが高く、妊婦さん・赤ちゃんの健康への悪影響が懸念されます。最悪の場合には、赤ちゃんが亡くなってしまうケースも見られます。
診断・治療だけでなく予防にも対応します
糖尿病や高血圧、腎臓疾患、肥満、40歳以上の妊娠、高血圧の家族歴などは、妊娠高血圧症候群のリスク要因となります。妊娠を希望しているけれど妊娠高血圧症候群が不安だという方は、事前に当院にご相談ください。リスクを下げながら、安心して妊娠・出産を迎えられるようサポートいたします。
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の原因
血管内皮障害に伴う血管の異常収縮、血管凝固が直接の原因と言われています。
しかしなぜそのようなことが起こるのか、はっきりしたことは分かっていません。一部では、赤ちゃんが父親から受け取った遺伝子を母体が異物と認識し、免疫機能が攻撃しているのでは、という指摘があります。
妊娠高血圧症候群はどんな人がなりやすい?

妊娠高血圧症候群になりやすい人の傾向として、以下のようなものが挙げられます。
- 糖尿病、高血圧、腎臓疾患のある方
- 肥満または痩せすぎの方
- もともと血圧が高めの方
- 双子など多胎妊娠した方
- 40歳以上の方
- 以前の妊娠時に妊娠高血圧症候群になった方
- 高血圧の家族歴がある方
妊娠高血圧症候群が母子に及ぼす影響

妊婦さん、お腹の赤ちゃんそれぞれへの悪影響が懸念されます。
妊婦さんへの影響
初期には無症状ですが、進行すると以下のような症状が出現したり、リスクが高まったりといったことが起こります。
- 頭痛、耳鳴り、手足の痺れ、火照りなどの症状
- 子宮痙攣
- 脳出血、脳梗塞
- 肝臓機能障害
- 腎臓機能障害、慢性腎不全
- HEELP症候群
- 子宮内胎児死亡
- 常位胎盤早期剥離(出産前に胎盤が剥がれてしまう)
- 将来的な高血圧・腎臓病のリスク上昇
赤ちゃんへの影響
妊娠高血圧症候群が重症化すると、お腹の赤ちゃんに酸素・栄養が十分に届かず、以下のような影響を及ぼすことがあります。
- 胎児発育不全、奇形
- 胎児機能不全
- 低出生体重児
- 胎児死亡
妊娠高血圧症候群の治療法
安静
安静が治療の基本となります。交感神経の緊張が和らぎ、血圧が下がりやすくなります。
睡眠も十分にとり、ストレスを溜めないようにしましょう。
食事療法
カロリーや塩分摂取量に注意した食事を摂り、血圧をコントロールします。当院では、管理栄養士がおりますので、患者様一人ひとりに合ったメニュー、食事の摂り方をご提案することができます。
なお、原則として軽症の場合には薬物療法は行いません。血圧が急激に下がることで、お腹の赤ちゃんへの悪影響が懸念されるためです。
入院(重症化した場合)
重症化したケースでは、入院治療が必要になります。
引き続き安静にしながら食事を管理してもらい、必要に応じて降圧剤の内服、痙攣を予防する点滴注射を行います。
場合によっては、緊急の帝王切開や分娩誘発が行われます。出産後、妊娠高血圧症候群の症状は急速に軽減します。
入院が必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。
妊娠高血圧症候群の予防方法
高血圧の予防が、妊娠高血圧症候群の予防に繋がると言われています。主に、以下のような点に気をつけておきましょう。
なお、妊婦健診で発見されることも多いため、必ず予定通りに受診するようにしてください。
塩分を摂り過ぎない
塩分の摂り過ぎは、高血圧の重大なリスク要因となります。特に妊娠してからは、やや薄味を心掛けましょう。
当院では、管理栄養士が中心となって、適切なメニュー、食事の摂り方をアドバイスしております。
ストレスを溜めない
ストレスも、高血圧のリスク要因です。できるだけストレスを溜めないこと、ストレスが溜まっていると感じたときにはしっかり発散することが大切です。
適正体重の維持
太り過ぎたり、痩せ過ぎたりしないよう、食事・運動によって体重をコントロールしましょう。
適度な運動
無理のない運動で肥満を予防するとともに、血行を促進しましょう。
また身体を冷やしたり、長時間同じ姿勢でいるといったことは、できる限り避けましょう。