消化器内科

消化器内科

消化器内科

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓といった器官を診療します。
食べ過ぎや飲み過ぎで一時的に胃や腸の調子が悪いということは、多くの方が一度は経験しているでしょう。身近な症状が多いため、「いつものことだから」「体質だから」と受診が遅れるケースも少なくありません。しかし、原因が分からないまま症状が続くという場合は、病気が隠れている可能性が高くなります。調子が悪いことを当たり前だと思わず、また体質だと決めつけず、次にご紹介するような症状があるときにはお早目に当院にご相談ください。
当院では、必要に応じて、苦痛の少ない鼻からの胃内視鏡検査(胃カメラ)を行っております。

こんな症状でお悩みでしたらご相談ください

こんな症状でお悩みでしたらご相談ください

消化器内科で対応する主な疾患

食道

食道がん

食道粘膜に生じる、男性に多いがんです。
初期にはほとんど症状がなく、進行するにつれのどの違和感、飲み込みづらさ、胸痛などが現れます。しかし、付近の肺、心臓、大動脈を巻き込みながらがんが成長していくため、発見が遅れると予後が悪くなります。

逆流性食道炎

胃酸の過剰な分泌、胃の運動機能の低下、腹圧の高くなる姿勢・作業・服装などを原因として胃酸が逆流し、食道粘膜で炎症を起こす病気です。
げっぷの増加、胸の痛み、呑酸(口の中が酸っぱい)、のどの痛み・違和感、胃もたれ、食欲不振などを伴います。
放置していると、食道で慢性的に炎症が繰り返され、食道がんの原因になることがあります。

バレット食道

胃酸を含む胃の内容物が食道へと逆流する胃食道逆流症および逆流性食道炎を主な原因とし、食道粘膜の組織が変性する病気です。
げっぷの増加、胸の痛み、呑酸(口の中が酸っぱい)、のどの痛み・違和感、胃もたれ、食欲不振などの逆流性食道炎の症状が認められます。加えて、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸)が見られることもあります。食道粘膜の組織の変性そのものが何か症状を引き起こすことはありません。

食道裂孔ヘルニア

加齢による筋力の低下などによって横隔膜の食道裂孔(食道が通る孔)が緩み、胃の一部が胸側へと飛び出す病気です。
胃の内容物の逆流が起こりやすくなり、胸やけ、吐き気、胃もたれ、のどの違和感などの症状を引き起こす原因になります。一方で、まったく症状がないというケースも見られます。

食道アカラシア

食道と胃の境目にある下部食道括約筋の「食べ物を食道から胃へ送る機能」が低下する病気です。
食べ物が飲み込みづらくなる特徴的な症状があります。また、食道での炎症に伴い、胸やけ、咳などの症状が起こることもあります。

食道カンジダ

常在菌であるカンジダが、食道で異常繁殖した状態です。常在菌であるため軽度であれば経過観察に留めますが、免疫が低下している場合などは悪化の恐れがあるため、治療が必要になります。
飲み込みづらさ、胸やけなどの症状を伴います。ただし、まったくの無症状であるケースも見られます。

胃・十二指腸

急性胃炎

ピロリ菌感染、飲み過ぎ、ストレス、アレルギー、薬の副作用などによって起こる急性の胃炎です。
みぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が見られます。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)に感染している状態です。感染してすぐは無症状ですが、放置していると、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんへと進行することがあり、その場合は各疾患の症状が現れます。
当院ではピロリ菌検査および除菌治療を行っています。

胃潰瘍

胃の粘膜が、深く傷ついている状態です。ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服を主な原因とします。
みぞおちの痛み、胸やけ、胸痛、嘔吐、出血に伴う吐血・下血などの症状が見られます。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同様、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服を主な原因とします。
右上腹部痛などの腹痛が、空腹時や夜間に強くなる特徴があります。その他、胸やけや吐き気、げっぷ、食欲不振、出血に伴う吐血・下血などの症状が見られます。
なお十二指腸は胃と比べると壁が薄いため、穿孔が生じやすくなります。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染により、長期にわたる胃炎がある状態を「慢性胃炎」と言います。そして、慢性胃炎によって胃液・胃酸を分泌する組織が減少すると、胃粘膜が萎縮する「萎縮性胃炎」になります。萎縮性胃炎の状態を放置していると、胃がんが発生しやすくなります。
慢性胃炎・萎縮性胃炎の症状としては、上腹部の不快感や痛み、食欲不振、胃が重く感じる、腹部膨満感が挙げられます。

胃がん

胃粘膜に生じるがんです。早期発見によって、内視鏡治療で完治が期待できます。
胃がんは、自覚症状の現れにくいがんです。みぞおちの痛み・不快感、胸やけ、食欲低下などの症状が挙げられますが、進行してからもなかなか現れないことがあります。
定期的な胃内視鏡検査が、早期発見に有効です。

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査などで病的な異常が見つからないにも関わらず、胃の痛み、胃もたれ、腹痛などの症状が見られる病気です。
胃の運動機能の障害、ストレスなどが原因になっていると考えられます。

胃アニサキス症

サバ、サーモン、イカ、サンマ、イワシなどの魚介類を生や不十分な加熱・冷凍処理を経ずに食べることで、アニサキスという寄生虫に感染することです。
激しい胃の痛みと嘔吐を伴います。
胃内視鏡(胃カメラ)で発見・摘出できます。

胃底腺ポリープ

胃粘膜と似た色調を示す、5ミリ前後のポリープです。
がん化の可能性はないとされています。

過形成性ポリープ

胃ポリープとしてもっともよく見られます。赤みが強く、大きさは10~30ミリと様々です。
稀にがん化します。また、胃がんや胃腺腫と併発することの多いポリープです。

胃腺腫

胃粘膜の萎縮が進んだケースでよく見られるポリープです。
多くは良性ですが、一部がん化するものがあります。

小腸・大腸

大腸ポリープ

大腸粘膜に生じるポリープです。大きく、腺腫性ポリープと非腺腫性ポリープに分けられます。
このうち、腺腫性ポリープはがん化するおそれがあります。基本的に自覚症状はありません。ただ、便と擦れて出血し、便潜血検査で陽性を示すことがあります。
ポリープの段階で切除しておくことは、大腸がんの予防に繋がります。

大腸がん

近年、食生活の欧米化などを原因として、国内の大腸がん罹患率が上昇しています。
早期であれば完治できる可能性が高いものの、自覚症状がほとんどないまま進行します。
40歳以上の方、大腸がんの既往がある血縁者がいる方は、定期的な大腸内視鏡検査をおすすめします。
※当院では、大腸内視鏡検査には対応しておりません。必要になった場合には、提携する医療機関へとご紹介します。

感染性腸炎

ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなどのウイルス、病原性大腸菌・サルモネラ菌・カンピロバクターなどの細菌への感染を原因として起こる(胃)腸炎です。
激しい嘔吐や下痢、高熱、腹痛などの症状を伴います。家族間での感染を予防しながら治療を進めていく必要があります。

大腸憩室炎

大腸粘膜が、外側に向かって袋状の部屋を作り(大腸憩室症)、そこに炎症が起こった状態です。
左下腹部通、圧痛、発熱などの症状を伴います。

虚血性腸炎

大腸の血流が何らかの要因によって阻害され、炎症を起こしている状態です。
下腹部痛を伴う突然の血便という特徴的な症状があります。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に慢性的な炎症が起こり、びらんや潰瘍が生じる病気であり、炎症性腸疾患の1つです。
腹痛、下痢、血便、発熱、体重減少、貧血などの症状を伴います。
厚生労働省による難病に指定されており、根本的な治療法は未だ確立していません。ただ、適切に症状をコントロールする治療を行うことで、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。

クローン病

主に小腸・大腸の粘膜で慢性的な炎症を起こす病気であり、炎症性腸疾患の1つに数えられます。
腹痛、下痢、血便、発熱、貧血、倦怠感などの症状を伴います。また頻度は高くないものの、小腸・大腸以外の口~肛門までの消化管で発症することもあり、症状は多様です。
潰瘍性大腸炎と同様、難病の指定を受けていますが、適切な治療により、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。

ベーチェット病

全身の様々な部位で繰り返し炎症が起こる病気です。
代表的な症状として、皮膚症状、口腔のアフタ性潰瘍、ぶどう膜炎、外陰部潰瘍が挙げられます。

過敏性腸症候群

ストレス、生活習慣の乱れなどを原因として起こる病気です。
症状の現れ方により、便秘型、下痢型、交代型(下痢と便秘が交互に出現)に分けられます。

腸閉塞(イレウス)

腸の働きの低下、内部の詰まりなどによって、内容物が肛門へと正しく運ばれなくなる病気です。
吐き気、嘔吐、腹部の張り・痛み、便秘などの症状が現れます。また、ガス(おなら)が出づらくなることもあります。

当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)が可能です

当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)が可能です

当院では、食道・胃・十二指腸の粘膜をカメラを通して観察する「胃内視鏡検査(胃カメラ)」を行っています。従来の口から通すタイプではなく、鼻から通す「経鼻内視鏡」をご用意しており、嘔吐反射の起こりにくい、苦痛の少ない検査を行えます。
また、ご希望される女性患者様には、女性医師が胃内視鏡検査を行うことも可能です。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181 採用情報について